解体工事の流れ完全ガイド!工程表、手順書、届出を徹底解説

query_builder 2025/02/06
著者:株式会社真司工業
06解体工事 流れ

解体工事には、見積もりの取得・契約・届出の提出・養生・分別解体・廃棄物処理・整地作業といった一連の工程があり、それぞれに重要なポイントがあります。届出を怠ると、行政からの指導や罰則の対象となるため注意が必要です。また、アスベストを含む建物の解体には特別な処理が必要で、誤った方法での撤去は健康被害のリスクも伴います。


本記事では、解体工事の流れや必要な工程表、手順書の作成方法、届出に必要な書類、解体工事の期間や費用の目安まで詳しく解説します。解体工事を検討している方は、事前準備をしっかり行い、適切な業者選びと手続きを進めることで、安心して工事を進めることができます。解体工事に関する疑問やポイントを明確にし、納得のいく工事を実現しましょう。


安心と信頼の解体工事をお届けします - 株式会社真司工業

株式会社真司工業は、木造建築から鉄骨造まで幅広い建物の解体工事を手掛けております。空き家の処分やテナント退去後の解体、リフォームに伴う内装解体など、さまざまなニーズに柔軟に対応いたします。解体後の廃材処理や撤去作業も承り、近隣住民の皆様へ配慮した事前の挨拶回りを徹底しております。安全第一をモットーに、安心してお任せいただけるサービスを提供いたします。解体工事をご検討の際は、ぜひ株式会社真司工業にご相談ください。

株式会社真司工業
株式会社真司工業
住所 〒514-0101三重県津市白塚町2440
電話 059-271-7195

お問い合わせ

解体工事の流れを完全解説!手順、届出、工程表

解体工事の流れの全体像
解体工事は、建物を取り壊すだけでなく、事前準備から撤去後の整地作業まで含まれる一連の工程を指します。適切な準備と計画が不可欠であり、流れを理解しておくことで、スムーズな進行と予算管理が可能になります。一般的な解体工事の工程は以下の通りです。


  1. 事前準備:解体業者の選定、見積もり取得、近隣住民への挨拶
  2. 申請手続き:建築リサイクル法に基づく届出、建物滅失登記の申請
  3. ライフライン停止:電気・ガス・水道の停止手続き
  4. 内装解体:内装材や設備の撤去、不用品処分
  5. 本体解体:建物の構造体(木造・鉄骨造・RC造)の解体
  6. 基礎撤去:コンクリート基礎の撤去、地中障害物の処理
  7. 整地作業:土地を平坦にし、必要に応じて舗装
  8. 最終確認:工事完了後の確認、追加工事の有無


解体工事を進めるには、各工程の流れを把握し、事前に適切な準備を行うことが重要です。


一般的な解体工事の期間とスケジュール
解体工事の期間は、建物の種類、規模、立地条件によって異なります。以下に、一般的な工期の目安を示します。


建物の種類 解体期間の目安
木造住宅(30坪程度) 約7日~14日
RC造(鉄筋コンクリート) 約14日~30日
ビル・マンション 1ヶ月~6ヶ月


解体工事のスケジュール例


  1. 解体業者選定・契約(1~2週間)
    業者の見積もりを取得し、費用や工事内容を比較。契約締結後、スケジュールを確定。

  2. 届出・許可取得(1~2週間)
    建築リサイクル法に基づく届出、建物滅失登記の手続き。自治体により異なるため、早めに確認。

  3. 工事開始(1週間~6ヶ月)
    実際の解体作業に入り、騒音・粉塵対策を実施。工事完了後、整地と施主の確認を行う。


解体工事を円滑に進めるためには、事前準備が不可欠です。以下のポイントを押さえておきましょう。


  1. 解体業者の選定と契約
    解体費用は業者ごとに異なるため、必ず複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することが大切です。解体費用の内訳や追加料金が発生する可能性があるかも確認しておきましょう。

  2. 近隣住民への挨拶
    解体工事では騒音や振動、粉塵が発生するため、近隣住民への事前説明が重要です。トラブルを未然に防ぐため、工事開始前に挨拶を済ませておきましょう。

  3. ライフラインの停止手続き
    電気・ガス・水道の停止は、解体前に施主側で手続きする必要があります。特にガスの閉栓には時間がかかる場合があるため、早めの対応が求められます。

  4. 不用品の処分
    解体工事の前に、家財道具や電化製品などの不用品を処分しておくと、解体費用の削減につながります。リサイクル業者の活用も検討しましょう。

  5. 届出の確認
    解体工事には自治体への届出や許可が必要です。事前に確認し、適切な手続きを行うことでスムーズな工事進行が可能になります。


解体工事は、計画的に進めることでスムーズに進行し、余計なコストを抑えることができます。特に、解体業者の選定、近隣住民への配慮、ライフラインの手続き、届出の確認が重要です。建物の種類や規模により工事期間や費用が異なるため、十分なリサーチと準備を行いましょう。

解体工事の工程表とは?作成のポイントと記入例

解体工事をスムーズに進めるためには、工程表の作成が欠かせません。工程表とは、解体工事の各ステップを明確にし、スケジュールを管理するための書類です。これにより、業者間の連携が取りやすくなり、工事の進捗を把握しやすくなります。


解体工事では、足場設置、内装解体、本体解体、基礎撤去、整地作業など複数の工程があり、無計画に進めると遅延や追加費用の発生につながる可能性があります。そのため、工程表を作成することで、関係者全員が同じ認識のもとで作業を進められるようになります。


工程表を作成する際には、建築物の種類や構造、立地条件などを考慮する必要があります。例えば、木造建築と鉄骨造の建物では解体方法が異なるため、工程の進め方も異なります。また、近隣住民への配慮も重要であり、騒音や振動が発生する作業を計画的に行うことが求められます。


解体工事の工程表には、以下のような内容を盛り込むことが一般的です。


項目 内容
工事名称 どの建物を解体するのかを記載
工期 解体工事の開始日と完了予定日を明記
作業工程 各作業の順序と期間を詳細に記載
使用機材 重機や工具の種類、使用予定日
作業員 各工程で必要な作業員数
安全対策 騒音対策、粉塵対策、近隣への対応策
廃棄物処理 発生する廃材の種類と処分方法
緊急対応 トラブル発生時の対応策


解体工事の工程表を作成する際には、施工計画と連携しながら細かく計画を立てることが重要です。特に、近隣住宅が密集しているエリアでは、安全対策や騒音対策を強化する必要があります。


工程表の作成には、具体的な計画が必要です。ここでは、木造住宅を解体する場合の工程表記入例を紹介します。


工程 内容 期間
事前準備 見積取得、業者選定、近隣住民への説明 1週間
届出・申請 解体届出、ライフライン停止手続き 2週間
足場設置・養生 足場を組み、防音・粉塵対策を施す 1~2日
内装解体 壁材、床材、設備などの撤去 2~3日
本体解体 建物の骨組みを撤去 3~5日
基礎撤去 コンクリート基礎の撤去 2~3日
整地 土地を平坦にする 1~2日
最終確認 施主と業者が最終確認 1日


工程表の作成には、建築リサイクル法などの法律を遵守する必要があります。特に、廃棄物処理の方法や、アスベストの有無に応じた対応を明記することが求められます。適切な工程管理を行うことで、安全かつ効率的な解体工事を実現することができます。

解体工事の手順書の作成方法

解体工事を実施する際に欠かせないのが「手順書」です。手順書とは、解体作業の全工程を明確にし、作業の進行を円滑にするための文書です。この手順書は、施工業者、作業員、施主など、関係者全員が共有し、安全かつ計画的に解体作業を進めるために作成されます。


手順書には、解体工事の具体的な作業手順だけでなく、安全管理や環境保全に関する注意点、作業スケジュール、必要な機材や人員配置なども含まれます。特に、解体工事には粉塵や騒音、振動といった問題が伴うため、近隣住民とのトラブルを防ぐための対策も記載されることが重要です。


また、解体作業には法律や自治体の規則が関わってくるため、適切な手順を踏まないと、施工業者が罰則を受けたり、施主がトラブルに巻き込まれることもあります。そのため、事前にしっかりとした手順書を作成し、関係者全員がそれに従って作業を進めることが求められます。


解体工事の手順書は、現場の状況や建物の構造、工法などによって異なりますが、基本的なフォーマットは以下のようになります。


項目 内容
1. 工事名 解体する建物の名称を明記
2. 施工業者情報 会社名、責任者、連絡先
3. 工事概要 建物の規模、構造、解体工法
4. 作業スケジュール 開始日、終了日、各工程のスケジュール
5. 必要な機材 重機、工具、仮設設備
6. 安全対策 作業員の安全対策、近隣住民への対応
7. 環境対策 粉塵対策、騒音・振動対策、廃棄物処理
8. 緊急時の対応 事故発生時の連絡先、対応手順


手順書の作成にあたっては、以下のポイントを押さえることが重要です。


1. 作業工程を詳細に記載
手順書には、解体工事の流れを詳細に記載します。例えば、足場の設置、内装解体、本体解体、基礎撤去、整地作業といった具体的な工程を明確にしましょう。


2. 安全管理を徹底
解体工事には高所作業や重量物の取り扱いなどの危険が伴うため、安全対策が必要です。作業員のヘルメットや安全帯の着用、足場の設置方法、作業エリアの安全確保について明記します。


3. 近隣住民への影響を考慮
解体工事中は騒音や粉塵が発生するため、近隣住民とのトラブルを防ぐための対策を講じる必要があります。防音シートの設置や、粉塵の飛散防止措置について記載します。


4. 廃棄物の処理方法を明記
解体工事では大量の廃棄物が発生します。建設リサイクル法に基づき、廃棄物の分別処理が義務付けられているため、手順書にも具体的な処理方法を記載する必要があります。


手順書の作成は、工事の効率化だけでなく、安全管理や環境保全の面でも重要な役割を果たします。しっかりとした手順書を作成し、スムーズな工事進行を実現しましょう。

解体工事をフローチャートで流れを視覚化!

解体工事の流れは、複数の工程が絡み合うため、視覚的に理解しやすくすることが重要です。そのため、フローチャートを活用することで、工事の全体像を明確にし、関係者間の認識を統一できます。


一般的な解体工事の流れは以下のようになります。


  1. 事前準備(解体業者の選定、契約締結、現地調査、見積もり取得)
  2. 届出・申請(自治体への解体工事届出、リサイクル法に基づく書類提出)
  3. ライフラインの停止(電気・水道・ガスの停止、撤去手続き)
  4. 近隣住民への説明と対応(騒音・振動・粉塵対策、事前の挨拶)
  5. 足場設置・養生(防音シート、飛散防止ネットの設置)
  6. 内装解体(家具・設備・建具の撤去、分別廃棄)
  7. 本体解体(建物の構造部分を解体、木造・鉄骨造・RC造に応じた工法)
  8. 基礎撤去(コンクリート基礎の撤去、地中埋設物の確認)
  9. 整地作業(土地の均し、廃材・残存物の撤去、清掃)
  10. 最終確認・完了報告(施主・施工業者の確認、書類作成)


この流れをフローチャートにまとめると、誰がどの工程を担当し、どのような作業が必要かが一目で理解できます。特に、初めて解体工事を行う施主にとっては、全体の流れを掴みやすくなり、不要なトラブルを回避できるメリットがあります。


解体工事のフローチャートを作成する際には、以下の要素を考慮することが重要です。


ポイント 内容
1. 工程の細分化 主要な工程を細かく分類し、各作業を明確にする
2. 時間軸の設定 各工程にかかる日数を明示し、スケジュールを可視化する
3. 担当者の明記 各作業の担当者(施主、施工業者、自治体など)を明記する
4. 重要な手続きの記載 解体工事届出、リサイクル法の届出などの法的手続きを反映
5. リスク管理の明示 近隣トラブル、追加費用の発生リスクを事前に記載


フローチャートを活用することで、施主や施工業者が解体工事の流れを正確に把握し、スムーズな工事進行が可能になります。適切なフローチャートを作成し、解体工事を計画的に進めていきましょう。

解体工事の届出の手続きと必要書類一覧

解体工事を行う際には、法律に基づいた届出や申請が必要となります。無届出で工事を進めると、行政処分の対象となるだけでなく、近隣住民とのトラブルや工事の中断といったリスクが発生します。解体工事の届出には、主に以下のようなものがあります。


届出の種類 内容 提出先
建設リサイクル法届出 80㎡以上の解体工事に義務付けられる 各自治体
解体工事届出 建築基準法に基づき、特定の規模以上の建物解体で必要 各自治体
建物滅失登記申請 解体後、法務局に建物の消失を申請 法務局
アスベスト事前調査報告 アスベスト含有の可能性がある場合に必要 労働基準監督署
廃棄物処理法関連申請 産業廃棄物の処理計画を明示 各自治体


これらの届出は、解体工事の規模や建物の種類によって必要性が異なります。適切な手続きを行わなければ、工事が進められないだけでなく、違法行為とみなされる可能性があるため、事前に確認しておくことが重要です。


解体工事には、一定の条件下では届出が不要となるケースもあります。ただし、不要とされる場合でも、解体後の建物滅失登記の申請は義務付けられています。

届出不要のケース 具体例
80㎡未満の建築物 建設リサイクル法届出は不要
物置やカーポートの解体 建築確認を要しない小規模構造物
既存の建築確認申請時の解体 新築工事の一部として認可された場合


ただし、届出が不要な場合でも、近隣住民への説明や、安全管理のための計画書の作成は重要です。特に、騒音や粉塵の発生が予想される工事では、事前に周辺住民への周知を行い、トラブルを未然に防ぐことが求められます。


解体工事の届出には、工事の種類に応じて異なる書類が必要です。各申請に必要な書類を確認し、スムーズな工事進行を目指しましょう。


届出の種類 必要書類 提出先
建設リサイクル法届出 解体工事計画書、解体業者の契約書など 各自治体
解体工事届出 施工計画書、近隣住民への説明資料 各自治体
建物滅失登記申請 申請書、解体証明書、土地の登記情報 法務局
アスベスト事前調査報告 建物調査報告書、アスベスト分析結果 労働基準監督署
廃棄物処理計画書 産業廃棄物処理契約書、処分業者情報 各自治体


各届出の申請先は、市区町村の役所や法務局、労働基準監督署などで異なります。特に建物滅失登記の申請は、工事完了後1ヶ月以内に行うことが義務付けられており、手続きを怠ると過料の対象になることもあるため注意が必要です。


解体工事の届出を適切に行うことで、トラブルを未然に防ぎ、工事をスムーズに進めることができます。事前に必要な書類を揃え、各行政機関への届出を怠らないようにしましょう。

まとめ

解体工事は、単に建物を撤去するだけではなく、事前準備から完了後の整地まで、複数の工程が組み合わさる作業です。そのため、工事をスムーズに進めるためには、適切な計画を立て、法律に基づいた届出を行い、安全対策や環境対策を徹底することが不可欠です。


特に重要なのは、解体工事の流れを把握し、適切な工程表や手順書を作成することです。これにより、工事関係者全員が工程を明確に理解し、トラブルを未然に防ぐことが可能となります。また、近隣住民との関係構築も重要なポイントであり、工事前の挨拶や適切な対策を講じることで、クレームやトラブルを最小限に抑えることができます。


また、解体工事には自治体への届出が必要となるため、必要な書類を事前に準備し、適切なタイミングで提出することが求められます。特に、建設リサイクル法やアスベスト調査に関する届出は見落とされがちですが、工事の安全性や環境保全の観点からも非常に重要です。届出を怠ると行政指導の対象となる可能性があるため、事前の確認が欠かせません。


解体工事を検討している場合は、まず解体業者の選定を慎重に行い、見積もりを複数社から取得することをおすすめします。業者によって工法や費用が異なるため、納得できる業者を選ぶことが重要です。また、追加費用が発生しないように、契約前に詳細な条件を確認することも大切です。


解体工事は、適切な準備と計画、そして適法な手続きによってスムーズに進行します。安全で効率的な解体工事を実現するために、本記事で紹介したポイントを参考にしながら、最適な方法を選択してください。

安心と信頼の解体工事をお届けします - 株式会社真司工業

株式会社真司工業は、木造建築から鉄骨造まで幅広い建物の解体工事を手掛けております。空き家の処分やテナント退去後の解体、リフォームに伴う内装解体など、さまざまなニーズに柔軟に対応いたします。解体後の廃材処理や撤去作業も承り、近隣住民の皆様へ配慮した事前の挨拶回りを徹底しております。安全第一をモットーに、安心してお任せいただけるサービスを提供いたします。解体工事をご検討の際は、ぜひ株式会社真司工業にご相談ください。

株式会社真司工業
株式会社真司工業
住所 〒514-0101三重県津市白塚町2440
電話 059-271-7195

お問い合わせ

よくある質問

Q. 解体工事の流れはどのような手順で進みますか?
A. 解体工事の流れは、事前準備から始まり、養生・足場の設置、分別解体、建物の撤去、整地作業という順序で進みます。最初に見積もりを取得し、契約を締結した後、届出の提出が必要です。特に80㎡以上の建物は建設リサイクル法に基づく届出が求められます。工事期間は木造住宅で7〜14日間、鉄骨造やRC造の建物では1か月以上かかることがあります。


Q. 解体工事の届出はどのような手続きが必要ですか?

A. 解体工事の届出には、建設リサイクル法に基づく届出のほか、建築物滅失登記の申請が必要です。届出の提出先は都道府県や市区町村の役所で、書類には建物の規模・解体予定日・業者情報などを記載します。届出が不要なケースもありますが、違反すると罰則の対象になる可能性があるため、事前に確認することが重要です。


Q. 近隣住民とのトラブルを防ぐための対策はありますか?
A. 解体工事では騒音・振動・粉塵が発生するため、事前に近隣住民へ工事のスケジュールを説明し、挨拶を行うことが重要です。防音シートや散水による粉塵対策、作業時間の配慮などを徹底することで、クレームやトラブルを防ぐことができます。また、解体工事業者がしっかりした対策を講じているか確認することも、スムーズな工事進行に役立ちます。

会社概要

会社名・・・株式会社真司工業

所在地・・・〒514-0101 三重県津市白塚町2440

電話番号・・・059-271-7195

NEW

VIEW MORE

ARCHIVE